はじめまして。SUMIFUDE(すみふで)名義で活動をしている鈴木里美です。

わたしは日本有数の田園/豪雪/温泉/桜桃産地に生まれ育ち、美大でメディアアートを学んだ後、飲料メーカー子会社に勤務しながら在職中に北京留学し、後に大学院へ進学しました。木版画をはじめとするインスタレーション/映像/立体など、版木と和紙に限定しない領域横断的な版活動を行なっています。


目次
1. 幼少期_市庁舎との出会い
2. 幼少期_祖母の苦労話
3. 美大時代_祖母の死とグリーフワーク
4. 猶予期_中国庭園と版画
QA. 閑話
5. 会社員_丸の内OL
6. 留学_北京木版画生活
7. 会社員_晴海トリトンOL
8. 大学院_制作と出産
AS. アーティスト・ステイトメント




1. 幼少期_市庁舎との出会い

日本ではYMOのRYDEEN が流れ、パリ NYでは磯崎新の「〈間〉日本の時空間展」が開催される頃、わたしはNHK連続テレビ小説「おしん」の撮影地から6kmほどの田園豪雪地帯に生まれ育ちました。

遊びといったら土いじり、雪あそび、折り紙。その3大ルーティーンをこなす田舎の子どもに突如落雷のような衝撃が走ります。それは幼稚園の遠足で行った地元庁舎での出来事でした。

金ピカでみょうちくりんなドアノブ。そのドアノブを押して建物の中へ入ると、当時の田舎では珍しかった 高い天井の吹き抜け空間 (アトリウム) がありました。そのアトリウムにはニョキニョキとしたオブジェが吊り下げられていたのです。わたしはこの建築空間とオブジェにすっかり脳天を撃ち抜かれ、思考の混乱とともに身体の奥底から湧き上がる興奮を感じたのでした。

(後になってそれが建築家・黒川紀章によって設計された建物であり、美術家・岡本太郎によって制作されたオブジェと知ります)





2. 幼少期_祖母の苦労話

幼少期に多くの時間を一緒に過ごしたのは祖母でした。祖母は市街地で商いを営む家に生まれ、女学校を卒業してすぐに銀行員の祖父とお見合い結婚をします。祖父はなかなかの美男子だったというのは祖母のいつもの口癖でした。

6人の子どもにも恵まれた祖母。しかし人生には想定外の出来事はつきもののようです。 祖父が仕事を終えて家路へとバイクを走らせていると、祖父を追い抜こうとした後続車に轢き逃げされたようで突然の帰らぬ人となります。享年36歳。その4ヶ月前には同居していた曾祖父(祖母にとって義父)を亡くした年でもありました。

突如として2つの大黒柱を失った祖母。昨年産まれたばかりの赤ん坊を含む6人の子どもと義母を独りで養っていかねばならなくなったのです。

祖母は女学校を卒業してすぐにお見合い結婚をしていたため仕事のキャリアは何一つ無かったそうです。再婚話もあったようですが、土地を売り、慣れない仕事をして女手ひとつで6人の子どもを養ったとのこと。「あの時はほんとうに死に物狂いだった...」「旦那はほんとうにいい男だった...」というのが祖母の口癖。

そのような祖母の苦労話と惚気話を日々念仏のように聞かされて育った孫のわたしは、当然「手に職がないとまずいと感じるのでした。しかしそこで何をおもったのか。手に職をつける → 芸は身を助く → 芸=芸術 と実に頭の悪い発想をしてしまったことがすべてのはじまりだったのかもしれません。

しばらくときが経ち大学進学を考えはじめる頃、県内に美術大学が開学します。この公設民営で創立された関東以北唯一の美術大学に合格したあかつきには自宅からジムニーでマイカー通学できることから美大へ進学します。これで手に職は大丈夫だろう...

そんな折、こころの拠り所だった祖母が亡くなります。





3. 美大時代_祖母の死とグリーフワーク

祖母の葬儀は3夜連続で自宅の仏間で行なわれました。地元の女性15名ほどで構成された念仏講が3夜連続で自宅に来訪し、直径3〜4メートルほどの巨大な数珠を車座になった女性たちが廻しながら念仏を唱えるというものでした。

♪おん あぼきゃべー ろしゃのぅ まかぼだらー まに はんどま じんばら はらばりたや うん

まるで柳田國男先生がお悦びになられそうな光景がいままさに自宅の仏間で展開されていたのです。いかに自分が土俗芳ばしい土地に生まれたのかを認識した瞬間でもありました。そしてまた祖母の喪失との対峙から自分なりのグリーフワーク作品を制作したのでした。それが処女作となったインスタレーション作品《Mourning Works》です。

そして大学2年次に、この処女作を渋谷で展示する機会を得ます(『雑草の庭』展, 1999, 渋谷 Space EDGE)。わたしはこのグループ展をきっかけに 大脇理智氏(YCAM, ダムタイプメンバー)の制作手伝いをさせていただくようになり、また幸村真佐男氏(メディアアーティスト, CTGメンバー)にご指導いただくなど、しだいとメディアアートへ片足を突っ込むようになります。当時のわたしは Macromedia Directorを使ったインタラクティブ作品を制作していました。

また大学3年次に、あの幼少期に衝撃を受けた 市庁舎の吹き抜け空間 (アトリウム) への想いを昇華させるため、大学本館5Fから7Fの吹き抜け空間にインスタレーション作品《凡才の器》を展示します。当時の大学教務課の話によると、この吹き抜け空間に作品を吊るすのはこれが初めての試みとのことでした。

そうして卒業が間近にせまる大学4年次の夏休み、わたしは卒業制作の構想のため北京へ行きます。それはある一冊の書籍との出会いからでした。詳細はのちほど。

こうしてわたしは卒業式を迎え、謝恩会の席で「卒業後は100万貯めて中国一周、1000万貯めて大学院へ進学します」と公言して大学を後にします。





4. 猶予期_中国庭園と版画

大学の卒業式から遡ること数年前。わたしは高校時代に草月流いけばなを習い、大学時代には祖母が遺した盆栽の手入れのため朝日カルチャーセンター盆栽教室に通っていました。そのため植栽や庭園に関する書籍を読み漁っていたのですが、そこである一冊の書籍と出会います。

村松 伸『書斎の宇宙 -中国都市的隠遁術-』INAX出版 (1992)

それは中国文人の生活様式について書かれた薄い1冊の書籍で、自然を屋内へ取り込むための装置としての庭園について紹介されており、そのなかで史料として掲載されていた一枚の木版画「半畝営園」[1] に感銘を受けます。それは人生2度目の脳天落雷でした。

[1]「半畝営園」は明末清初の劇作家・李漁によって設計された庭園「半畝園」の清代中期の文人・麟慶が所有していたころの姿を画家に描かせたもの。書籍『鴻雪因縁図記』に掲載されている。


すっかり中国庭園に魅了されたわたしは大学4年次の夏休みに北京師範大学へ短期留学します。またこのとき北京で観た庭園・頤和園に感動し、卒業したら中国全土の庭園をフィールドワークしようと決意するのでした。これが卒業式謝恩会で宣言した1つ目の目標「卒業後は100万貯めて中国一周」が示すものです。

わたしはアルバイトで貯めていた資金100万円を握りしめ、大阪港から汽船・新鑑真号に乗り、単独・陸路横断による3ヶ月間の中国庭園フィールドワークを遂行します。この旅で18都市 23の庭園を巡り、民族住居の客家円楼と四合院へ滞在するなど夢のような時間を過ごします。話すと長くなるのでここでは割愛。

帰国後、中国庭園へ目覚めるきっかけとなった本著の村松伸氏へ会いに行き、また造園史家の田中淡氏、歴史人類学者の大室幹雄氏、中国文学者の中野美代子氏へご相談させていただくなど、自身と庭園との向き合い方を模索していました。

その模索の折、鈴木春信の大規模展が千葉市立美術館で開催されたのです。わたしはそこで観た 浮世絵のすこしふしぎな構図[2] と凹凸のエンボス表現[3]に感銘を受け、そして気付いたのです。自分は庭園史研究がしたいのではなく、ピラネージ[4]のように内在するユートピアを紙上に造園したいのだと。いまにおもえば厨二病的思考ですが、いくつか試作の木版画をつくり、東京の浮世絵彫師・石井寅男氏へ会いに行きます。

[2] 浮世絵のすこしふしぎな構図、自称SFMP (Sukoshi-Fushigi na Metaphysical Perspective):掛軸など縦長の媒体に対応した中国山水画の遠近法、絵巻など横長の媒体に対応した大和絵の遠近法、そこへ西洋絵画の透視図法などが複数組み合わされた構図のこと。のちにこの複数遠近法をテーマにして制作した椅子《SHITEN chair》を制作し、ミラノデザインウィークにて発表する。

[3] 凹凸のエンボス表現:伝統浮世絵の技法「空摺(からずり)」「きめ出し」のこと。空摺とは顔料などの色彩をつかわずに版木とバレンをもちいて和紙に凹凸をつける技法。きめ出しも同様に顔料などの色彩をつかわずに版木のうえにのせた和紙を刷毛やブラシで叩いて凹凸をつける浮世絵技法。この技法をもちいた木版画作品《Hidden Geometry》を北京にて制作。

[4] ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ(Giovanni Battista Piranesi):18世紀イタリアの建築家、版画家。


東京は元浅草にある石井寅男氏の工房を訪れ、自作の木版画を見ていただきました。 石井氏は「時々工房にあそびに来てもいいよ」と優しくおっしゃってくださるも、弟子はとっていらっしゃらないとのこと。そして職人として自活していくことの難しさも教えてくださいました。

次に登るべき山の景色が見えたわたしではありましたが、課題は版画を指導してくださる人のいるここ東京で木版画を制作しながら飯を食べていく方法です。わたしは東京で会社員になることで継続可能な生活基盤および大学院資金を貯めよう、そして土日に木版画を制作しよう。そう決めて就職活動を始めるのでした。
おしん、モラトリアム終了。





閑話

Q. カラオケ十八番
時の流れに身をまかせを中国語と日本語で

Q. 亡くなったミュージシャンを1人だけ復活させられるなら?
レイハラカミ

Q. 部活動
高校時代:美術部
大学時代:アート企画展示部、ジムニー部





5. 会社員_丸の内OL

時代は就職氷河期、有効求人倍率 0.54倍。
美大卒業からまだ日も浅く、社会的には新卒切符を持っている身とはいえ、エントリーシート、課題制作、SPI試験、部署面接、人事面接、役員面接... とそう簡単に乗車させてくれないのは世の常であります。 片道7時間の東京行き夜行バスに乗り試験と面接を受けるも、あと一歩のところで獅子の子落としに遭う。これは何と言いますか... 一種のプレイ。プレイを堪能しながら求人情報を眺めていると かつて阿久悠氏が働いていた広告代理店の社名に目がとまります。

あの阿久悠が... 働いていた広告代理店が...  きゅ...求人を...  ぼっ...募集している... 
どうせ蹴落とされるのなら好きなひとに蹴落とされたい。応募書類を提出し、面接の機会を頂くことに。

面接でひと通りの質疑応答を終えた後、当時の社長(のちのサントリー美術館副館長・練馬区立美術館館長)がこうおっしゃったのです。
「君はこの会社に向いていない」

・・・♪また逢う日まで逢える時まで 別れのそのわけは聞きたくない なぜかさみしいだけ〜 なぜかむなしいだけ〜 
とこころのなかで静かに熱唱した次の瞬間、社長はこうもおっしゃいました。
「君は制作会社のほうが向いてるとおもう」

説明しますと、阿久悠が勤めていたこの広告代理店は当時某飲料メーカーの傘下にありました。この飲料メーカーの同列企業にはわたしが受験した広告代理店のほかに、コピーライターで小説家の開高健らが本社宣伝部からスピンアウトして創立された広告制作会社があったのです。

このような流れで再度チャンスを与えられたわたしは後日に制作会社を受験し、晴れて広告制作会社の内定を頂きます。生まれ育った田園/豪雪/温泉/桜桃の地を離れ、江戸城正門(千代田区丸の内1丁目1−1)へと通勤する生活をスタートさせたのでした。成熟するためには遠回りをしろ。おしん、丸の内OLになる篇。

この制作会社では枚挙にいとまがないほどの貴重な経験をさせていただきました。
入社翌月に上海出張、大手町と汐留の地下にある巨大な新聞輪転機、東宝・角川大映スタジオ、座敷わらしが出るロケ撮、一生分いや輪廻転生分のグレープフルーツを購入した大田花き市場、ブラジル撮影ドタキャン、たった3ヶ月間完徹で数億円売上の利益率神パーセント案件、端くれながらもカンヌ広告祭メディア部門金賞受賞...  井の中の蛙だった世界が、ぐんぐんと広がっていきます。

ご指導いただいた諸先輩をはじめ、一緒にお仕事をさせていただいた協業先の方々、そしてこの会社へのチャンスを与えてくださった社長に感謝いたします。

こうして毎日が学園祭の前夜祭のように慌ただしいアーバン・ライフを過ごすこと5年目の秋。気付けば土日も出勤することが多く、版画制作はおもうように進んでいませんでした。
あれ...自分なにすに東京さ来たんだっけ?
わたしは会社に1年間のお暇をいただき、ふたたび中国北京へ向かったのでした。





6. 留学_北京木版画生活

わたしは日中友好協会推薦政府奨学金によって北京の国立美大内にある伝統木版画工作室への在籍が叶い、念願の木版画ライフを満喫するのでした。

留学時代に中国と日本の春画の違いをテーマに制作した木版画がインテリア壁紙のデザインとなって WALPA よりお買い求めいただけます。オンラインショップはこちら >>
留学時代に制作した木版画はギャラリーそうめい堂にてお取り扱いいただいております。オンラインショップはこちら >>

文字通り木版画制作に没頭した1年間だったので特段書くことはないのですが、留学も終わりに近づく頃、やはりといいますか、このまま木版画制作を続けたい想いに駆られます。そしてその準備をしていた矢先の2008年9月。そうです。 リーマンショックです。わたしは北京で制作を続ける気満々だったため、リーマンショックの2ヶ月前に会社を退職していました。
人生には3つの坂があるといいます。上り坂、下り坂、そして「まさか」。

当時のわたしが考えた選択肢は以下2つ。

A. リーマンショックの中、僅かな貯蓄で北京に拠点を構え、VISAと生活費のために現地就労しながら制作活動を続ける。

B. 長生きしてればいいことあるさ。東京さ戻って、しこたま働いて、潤沢に貯蓄と準備をしてから制作活動を再開させればいいさ。

物語的には前者Aのほうがオイシイですが、わたしは後者Bを選択します。
当時保有していた円預金はすべて外貨預金(当時1ドル80〜90円台)へ移し、足りない額は日本で稼ごうと人生2度目の就職活動を始めるのでした。





7. 会社員_晴海トリトンOL

時代は何度でもいいますが、リーマンショック
有効求人倍率0.47倍、そのうち正社員の有効求人倍率は 0.25倍。 (あら就職氷河期よりも低いじゃないの)

えっ?そんなときに転職できるのって?
わたしは就職氷河期の経験者です。
なんなら地球の氷河期をも乗り越えた生命の末裔です。

そう自らを鼓舞して転職活動に臨みますが、現実はそう甘くはありませんでした。 幾度となく獅子の子落としに遭ってなんだこの既視感。
しかし1度目の就活と大きく異なったのはインターネットとWEBサイトが一般普及していたことでした(普及率44%→ 75%)。わたしは日本語で書かれたWEBサイトのすべての転職エージェントに登録したとおもいます。そうしてようやく大手転職エージェントから素敵な求人情報を頂いたのです。

「おしんさん!おしんさん! おしんさんが以前働いていらっしゃった企業と同じ飲料メーカー様からの非公開求人がありました。 いいですか... おしんさん。転職で大事なのは...親和性です!!」

電話の向こうで力説するエージェントの熱意に押され、なかば演者のように「そうですよねっ!これは逃がすまじですねっ!」と返答したらあれよあれよとエントリーシート、課題提出、担当者面接、役員面接とトントン拍子で進んでいき、晴れて内定を頂きます。親和性おそるべし。

冗談ではなく、就職氷河期とリーマンショックから2度も救ってくださり、トータル10年間も働かせていただいたこの飲料メーカーには感謝しかありません。わたしは販促プロモーションの企画部へ配属され、ふたたび会社員となったのでした。おしん、晴海トリトンスクエアOLになる篇。

顧客とチャネルのリサーチをおこない、企画をたててプレゼンし、運用して報告書にまとめるという業務がツボに入り、目標の貯蓄額に達成しても辞めずに勤続していました。正直こんなに恵まれた環境をみずから手放すなど愚の骨頂。しかし勤続5年目のある日、上司から昇進試験を受けるようにと告げられます。 なんだろう...この嬉しいような、哀しいような複雑な気持ちは。週末に木版画は彫っていましたが、大学院進学を先延ばししていたのも事実でした。





8. 大学院時代_制作と出産

大学の卒業式の謝恩会で「100万貯めて中国一周、1000万貯めて大学院進学します」と公言してから干支が一回りした12年後の春、ようやく2つ目を遂行します。

栃木県立美術館研究員の山本和弘氏による調査データ「アーティストのサバイバル (*詳細クリック)を基に概算すると、日本国内の正社員平均年収およびそれ以上に稼いでいる国内アーティストはわずか6%ほど。

まったくもって「芸は身を助く」の解釈を間違えたひとの末路感が漂うのですが、わたしは美大の修士課程へ進学します。大学院ではアートとデザインを批評的視点で言語化する文章講座のゼミがありました。これまでわたしは学術的な視座で文章を作成する機会がなく、それでなくとも恐ろしく脳内の整理整頓が苦手なわたしにとって、教授やクラスメイトから客観的なアドバイスを得ながら推敲していく作業はこの上なく充実したものでした(ついでにいうとRCAのアンソニー・ダン教授のワークショップを受けられたのは貴重な経験でした)。

「自ら仮説をたてて社会へ問う」
「同調はゆるやかな死。個性を追求することこそ生存戦略」

これはわたしの指導教官だった藤崎圭一郎氏がおっしゃっていた言葉で、現在でも時折思い返す言葉となっています。



そのようななか第一子を出産します。

つわりピーク期の海外展示、切迫早産による自宅安静期の個展、そして産後2ヶ月の修士課程修了制作展。おかげさまで当時の記憶がないのですが、夫と実家に頼れない環境下での育児と展示との両立は筆舌に尽くし難いものがありました。

しかしながら極限の境地で人類の進化の過程を特等席でつぶさに観た体験から、子育てはまるで畑仕事のようだという印象を待ちます(まだ過去形にするのは早過ぎますが)。

妊娠・出産・子育ては驚くほどに非効率の連続で、人間が介在しコントロールできることなど米粒ほどもなく、あたかも種を蒔けば鳥に啄ばまれ、やっと芽が出たかとおもえば虫に食われ、それでも愚直に土を耕す畑仕事に近いなと。そしてこの耕した土というのは、おそらく子どもにとっての原風景こころの拠り所になるのかもしれないと。そのことに気付くことができたのは最大の収穫かもしれません。

そしてそのような経験を通して感じるのは、生命・文化・社会はゼロからイチが突如として生まれることはなく、また完全にコントロールできるものではないということ。ヒトは両親の遺伝情報を受け継いで生まれ、細胞分裂の繰り返しによって成長し、教育や社会環境から概念を写し採ることで独自の視座を獲得していくように、文化や社会もまた、愚直に土を耕すように版を重ねながらその根底にあるものを連綿と受け継いでいくものなのかもしれません

遺伝摺り、細胞コピー、環境と概念写し採る 君は版画だ

1枚の浮世絵には複数の遠近法がみてとれるものがあります。中国の山水画のように縦長の媒体に呼応した遠近法、大和絵の絵巻のように横長の媒体に呼応した遠近法、そして西洋から輸入された透視図法的遠近法などです。それら複数の遠近法がコラージュのように組み合わされることによって、不整合性を孕みながら1つの物象には多面な側面が内包していることを示唆しているように感じます。

わたしはこれをSFMP (Sukoshi-Fushigi na Metaphysical Perspective)と呼んで愛でているのですが、わたしの活動もまた「紙上の造園」というモチーフを木版画、インスタレーション、映像、そして立体など領域横断的に行なっています。それは領域横断的な手法によって事象を写し採り、その行為を重ねることでその本質をぼんやりと立体的に浮かび上がらせたいからなのかもしれません。

以上が簡単になりますが、わたしの生い立ちとアーティスト・ステイトメントです。もし興味をもっていただけたのならば、今後も注目していただければ幸いです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

追記(2023.08):現在、細胞分裂のコピーミス治療中

(擱筆)

Top